基地との共存のまちづ゜くり
未だ7月上旬だというのに酷暑の様相を呈している苫小牧でが、こまめな水分補給など、体調管理には充分にお気を付けください。
昨日、午前の米軍訓練移転6基地関係自治体市町村連絡協議会による三沢基地視察に参加し、夕方に帰苫しました。
三沢基地は、空港自衛隊でも数少ない日米共同基地であり、三沢市の市街地のど真中に位置し、基地内には双方の隊員と家族を含め1万人以上が生活している大規模な基地でした。
三沢基地の空自である第3航空団にはF-2戦闘機やE-2C早期警戒機などが配属されています。三沢基地の概要や任務などをヒアリングを受けた後に、戦闘機や警戒機を見学させていただきました。
写真の撮影スポットは限らており撮ることはできませんでしたが、バスで通過した限りではアメリカの街の雰囲気が感じられるエリアました。。。実は、アメリカには行ったことが無いのではありますが
三沢市は文字とおり、地域と空自と米軍が協力と理解のもとに「基地との共存共栄」をしている街でありました。

昨日、午前の米軍訓練移転6基地関係自治体市町村連絡協議会による三沢基地視察に参加し、夕方に帰苫しました。
三沢基地は、空港自衛隊でも数少ない日米共同基地であり、三沢市の市街地のど真中に位置し、基地内には双方の隊員と家族を含め1万人以上が生活している大規模な基地でした。
三沢基地の空自である第3航空団にはF-2戦闘機やE-2C早期警戒機などが配属されています。三沢基地の概要や任務などをヒアリングを受けた後に、戦闘機や警戒機を見学させていただきました。
写真の撮影スポットは限らており撮ることはできませんでしたが、バスで通過した限りではアメリカの街の雰囲気が感じられるエリアました。。。実は、アメリカには行ったことが無いのではありますが

三沢市は文字とおり、地域と空自と米軍が協力と理解のもとに「基地との共存共栄」をしている街でありました。

