海の安全
昨日、平成30年苫小牧救難所出初式が行われました。
救難所とは漁業を生業としている漁師さんで組織され、海難事故などがあれば仕事をなげうって捜索救助活動に馳せ参じる体制をとっています。
出初式では、野外での視閲式、この後に屋内に移動し所員の勤続功労表彰、監督官(苫小牧海上保安署長)訓示が行われました。
また、今年も参加者が楽しみにしている漁組婦人部の皆さん手づくりの料理を囲む懇親会が開かれました。ホッキフライ、鮭とカレイのいずし、すけそうの煮つけなどを美味しくいただきました。
海上保安所長のお話では、昨年の苫小牧海域での海難事故は8件、死者が1名出たそうです。11月には大型貨物船が元町の海岸で座礁するという事故が発生し大事故には至らなかったものの、海難所の皆さんも万が一に備え出動されたそうです。
今年一年の前浜の安全をお祈りいたします。

救難所とは漁業を生業としている漁師さんで組織され、海難事故などがあれば仕事をなげうって捜索救助活動に馳せ参じる体制をとっています。
出初式では、野外での視閲式、この後に屋内に移動し所員の勤続功労表彰、監督官(苫小牧海上保安署長)訓示が行われました。
また、今年も参加者が楽しみにしている漁組婦人部の皆さん手づくりの料理を囲む懇親会が開かれました。ホッキフライ、鮭とカレイのいずし、すけそうの煮つけなどを美味しくいただきました。
海上保安所長のお話では、昨年の苫小牧海域での海難事故は8件、死者が1名出たそうです。11月には大型貨物船が元町の海岸で座礁するという事故が発生し大事故には至らなかったものの、海難所の皆さんも万が一に備え出動されたそうです。
今年一年の前浜の安全をお祈りいたします。

