市営住宅整備計画(案)
昨日は、正副議長の日程打ち合わせ、議会基本条例制定に向けた会派内の意見交換、市役所庁舎で開催された市営住宅整備計画(案)住民説明会、夜は会食をしながら委員長を務めている同友会組織企画委員会の正副委員長会議など行いました。
市営住宅整備計画(案)住民説明会には、開催から約20分ほど遅れての参加でしたが、市役所9階の大会議室が満席の状態で150人以上は参加しておられ、用意していた席や資料が足らなくなり職員の方が奔走していました。
本計画(案)は、市営住宅の老朽化に対応するために「管理戸数の適正化を図るとともに安全で安心な住環境の整備を行う」ことを目的に策定されたものです。
平成30年を初年度として平成49年までの20年間を計画期間として、現在7,000戸ある市営住宅を建て替えなど進めながら5,000戸まで減らしていくという計画となっています。
私たち改革フォーラムは、数年前から年末に市長に提出している政策要望において、民間賃貸を活用しながら市営住宅の管理戸数を大幅に減ずるべきと求めてきております。
説明会の参加者からは、当面の老朽化対策、建て替えの際の相談窓口の設置や仮住まいにともなう子どもの校区変更、建て替えまでの耐震の安全性などの質問が出されていました。
今月の29日に本計画(案)に関して所管委員会である建設常任委員会が閉会中の審査が行われる予定となっており、所属委員ではありませんが勉強のために傍聴させていただこうと思っています。
市営住宅整備計画(案)住民説明会には、開催から約20分ほど遅れての参加でしたが、市役所9階の大会議室が満席の状態で150人以上は参加しておられ、用意していた席や資料が足らなくなり職員の方が奔走していました。
本計画(案)は、市営住宅の老朽化に対応するために「管理戸数の適正化を図るとともに安全で安心な住環境の整備を行う」ことを目的に策定されたものです。
平成30年を初年度として平成49年までの20年間を計画期間として、現在7,000戸ある市営住宅を建て替えなど進めながら5,000戸まで減らしていくという計画となっています。
私たち改革フォーラムは、数年前から年末に市長に提出している政策要望において、民間賃貸を活用しながら市営住宅の管理戸数を大幅に減ずるべきと求めてきております。
説明会の参加者からは、当面の老朽化対策、建て替えの際の相談窓口の設置や仮住まいにともなう子どもの校区変更、建て替えまでの耐震の安全性などの質問が出されていました。
今月の29日に本計画(案)に関して所管委員会である建設常任委員会が閉会中の審査が行われる予定となっており、所属委員ではありませんが勉強のために傍聴させていただこうと思っています。
