fc2ブログ

市民参加条例

この連休中に「市民参加条例行政素案」が市役所から送られてきました。
この「市民参加条例行政素案」は昨年の4月に制定された自治基本条例に基きつくられたものです。
資料としてのボリュウムはさほどでもないのですが、これを読み込むとなると結構エネルギーのいる資料です。
 連休明けのリハビリには最適と思い、資料に目を通したのですが…案の定、理解できない点が出てきたので、担当課からヒアリングを受けさせていただきました。

 この「市民参加条例」の目的は、『自治を高めるためのルールづくり』といったところでしょうか。これまも、行政の説明責任、情報公開、市民参加をすすめてきましたが、これらをより発展させていくために共通のルールをつくるということです。
 例えば、F15戦闘機移転問題を例に上げると、市長は航路直下住民や町内会連合会や商工会議所などに説明して理解を求める作業をしましたが、これはあくまでも任意の判断による作業でありましたが、もしこれらの対応をとらなかったら、施行後は条例違反になることも考えられます。
 来年4月からの施行を予定していますが、意見が分かれている「中央インター建設」や「ごみ有料化」などに本条例をどのように生かしていくのか、しっかり見ていかなければなりません。

 この条例の中に「市民政策提案制度」というものがあります。これは18才以上の市民10人以上の連署をもって、市に政策提言できる制度です。この提言を受け取った市は、提案があった3ヶ月以内に検討の結果を提案者に通知して、これらを公表する。…という制度です。
 活用の仕方によっては、面白いことができそうだと感じました。

 市内4ヶ所で「市民参加条例行政素案」についての説明会があることは、以前書き込みさせてもらいました。私は9日ののぞみコミセンに参加しようと思っています。
 この機会にご一緒にいかがですか。
IMG_0148.jpg

コメントの投稿

非公開コメント

自治基本条例に基いて遅ればせながら「市民参加条例」がでてきた、そんな冷めた見方をするわけではありませんが、今までも行政の説明責任、情報公開、市民参加を進めてきたという前提に立っていることには違和感を覚えてしまいますね。
行政には公正性、公平性、透明性が求められていることは言わずもがなでありましょうが、何よりも透明性が全てに優先されるべきだというのが私の思いです。情報公開そのものではないでしょうか。
行政をチェックする立場にある市会議員さんが今の苫小牧市の情報公開の在り方に満足されていますか?と思わず問いたい気分になります。市民に代わって、というより先んじて現在の市の情報公開の現状について評価を示してほしいと思っています。私は市長の思惑とは大きくずれていて、全道水準でも非常に低いと思いますが、いかがでしょうか?
議員さんが役所に質問すれば平身低頭、真っ先に回答をもらえると思いますが、それを市民レベルに引き下げる、或いは共有させることが大事ではないでしょうか。
そういう意味でこのブログは出色の優れものだとお世辞抜きに誰彼にでも言っております。市民参加条例大いに結構なことですが、市の情報公開のレベルアップに議員さんが挙って率先垂範しほしい、期待してやみません。

おかだ様

コメント有難うございます。いつも「日暮つづり」をご覧いただき有難うございます。
現在の苫小牧市の情報公開は平成10年7月7日施行の「苫小牧市情報公開条例」に乗っ取って運用されております。http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/so-soumu/j-kokai.html
私が最初に市議会に出させてもらったのが、平成11年でしたから新人議員として一般質問のテーマとして勉強した記憶があります。当時、他都市と比べ条例制定は早かったのではないかと思います。
プライバシーに関わる個人情報や企業秘密などを除き原則公開を義務付けています。年間に20~30件ほどの請求があるようです。
行政情報透明化のツールは整っているので、あとはこのツールを如何に有効に使いこなせるかどうかだと理解しております。
実際に昨年に私が要求した資料が担当課から出してもらえず、この情報公開条例に乗っ取った請求をした後に、資料が出てきたということがありました。
本条例の精神に反して、意図的に情報を隠すということはないと思いますが、そのような事例やお気づきの点があればご教授賜りたいと存じます。
私も議員の一人として、行政情報を分かりやすくお伝えするスキルを高めていかなければと改めて思っています。
今後とも宜しくお願いします。
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク