fc2ブログ

給食費未納問題

最近、学校給食の未納問題について新聞やテレビで見る機会が増えたように感じます。
昨日のテレビで、給食費未納額全国ワースト1が北海道で、その額は2億7,600万円にものぼると報じていました。釧路市、根室市、北斗市では強制執行にも取組んでいるそうです。

先日、定期的に意見交換会しているある会合で、「学校給食未納問題で支払う能力があるのに支払わない保護者に対して、児童手当を差し止めるべきだ。」とのご意見をいただきました。このご意見について可能か否かを財政部を通じて問い合わせしていたのですが、一昨日、教育委員会、給食調理場の担当者4名が説明に来てくださいました。
 
 当市における、学校給食費の未納額はH17年2.100万円、H18年3.300万円。H19年はまだ数字がでていません。徴収する給食費は全て食材費にあてられますので、未納額が増えれば増えるほど給食の内容に影響することになっています。
現在、未納者には督促状を出したりシルバー人材センターにお願いして個別訪問をして収納対策をしています。

市は小学校終了までの児童を養育している世帯に3歳以上から第1子・第2子月額5千円、第3子以降は1万円が支給されています。
担当課は、「児童手当法第15条に給付権の保護というものがあり『児童手当の支給を受ける権利は、譲り渡し、担保に供し、又は差し押さえることはできない』となっていることから、提案された措置については難しい」との見解でありました。

 現在は、この給食費は学校給食会という私会計になっていますが、H22年度を目処に公会計に移行することが検討されています。この機会に、思い切った収納対策が求められます。

コメントの投稿

非公開コメント

学校給食費未納問題について聞けば聞くほど怒りを覚えます。払えるのに払えない親に対してです。
児童手当から差し引くという手法に役所は児童福祉法を持ち出して、それは出来ないという、いつもの逃げ口上、常套手段なのです。
それでは、こうしましょうという考えをだそうとしない、給食現場でどれだけ苦労しているか、一番の被害者は伸び盛りの子供たちではありませんか。
私は役所仕事をたくさん肌で感じさせられてきましたから、特に思うのかもしれませんが、苫小牧市役所の内部改革についても一向に進んでいないと市民が苛立っているのは、日常目に見える場所での行動が遅いということです。住宅料等の未納問題についても然りかと思います。無法者をのさばらしておいては本末転倒です。
岩倉市長はさっぱり改革に意欲がない、積極性が見えない、組合に丸められてしまっている、酷評に近い話をよく聞きますが、こういったこと(決して小さなことではありません)に市長がリーダーシップを発揮してくれれば、支持率は上がると思うのですが、無理というものでしょうか。あの教育長では全く頼りないですね。
未納家庭の児童には給食を食べさせない、弁当を持参させるのが当然といえば当然なのでしょうが、そういうことにならないように役所がなすべきことをやってもらわねばなりません。松井さん、頑張ってください。
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク